住宅ローン審査の流れをご紹介!落ちないための基準や対策について解説
住宅の購入をお考えの方で、もっとも気になるのはお金の問題ではないでしょうか?
融資を受けるには金融機関の審査が必要になり、住宅は高額でなおかつ返済期間も最長35年と長いので、融資をする側も慎重になります。
融資の審査は必ず通るものではありません。
そこで今回は、どんな流れで契約が進んでいくのかをご紹介します。
住宅ローンの事前審査から契約までの流れ
事前審査とは本審査の前におこなわれ、契約者の年収や職業を見て返済能力が見込めるかを判断します。
この時点で申告内容に問題があるのなら、残念ですが審査に落ちることがあります。
期間は金融機関にもよりますが、およそ数日から一週間程度かかり、無事通過をしたら、売買物件の契約を結び、ついに本審査に進みます。
本審査では返済完了時の年齢や勤務先の勤続年数・事業内容・業務形態・年数などを見られ、より厳密におこなわれます。
金融機関からの結果は早くて2週間、遅くとも1か月ほどの期間を要します。
ここを通過すればいよいよ住宅ローンの契約となります。
住宅ローン審査に落ちないための対策や基準とは
では審査に落ちないためにはどうしたらよいのかポイントをおさえて解説していきます。
返済負担率が高すぎる
返済負担率とは、年収に占めるローンの利息を含めた年間返済額の割合のことです。
年収に対して借入額が多すぎると、当然返済負担率が高くなっていきます。
住宅ローンだけでなく、車のローンや教育資金といったローンも含まれますので注意しましょう。
住宅ローンに申し込みをする前に、なるべくなら他のローンは完済しておくことが対策の1つになります。
個人信用情報を確認する
クレジットカードや他のローンの支払いの滞納があると、それも審査の対象になってしまいます。
もし不安があるようであれば、申し込みをする前に確認することをおすすめします。
自己資金を貯める
返済負担率を下げるためにも自己資金で頭金を用意することも落ちないための対策になります。
もし自己資金をどうしても用意できない場合は、ペアローンや収入合算というやり方もありますので、こちらを検討してみるのも良いでしょう。