住宅ローンの選び方とは?種類や金利の違いをご紹介
住宅ローンを検討する際は、さまざまな種類や金利の変動など、どこに注目して選んで良いかわからくなります。
そこで今回は、住宅ローンの選び方についてご紹介します。
住宅ローンにある3種類の特長と金利とは?
住宅ローンには、公的融資、民間融資、フラット35の3種類があります。
公的融資のなかには、「財形住宅融資」と「自治体融資」の2種類があります。
自治体融資は、自治体が独自におこなう融資です。
民間融資は、団体信用生命保険への加入が必須となります。
また、融資条件や金利は金融機関により異なるため、借り入れを検討している金融機関への確認が必要です。
フラット35は、住宅金融支援機構と民間金融機関が提携しており、金利が変動しない住宅ローンです。
また、団体信用生命保険への加入は任意のため、団体信用生命保険への加入が難しい場合は、フラット35を検討すると良いでしょう。
住宅ローンを金利に注目した選び方のメリットとは?
住宅ローンの金利には全期間固定型・固定期間選択型・変動型の3種類があります。
全期間固定金利型は、借入時の金利が返済終了まで固定されるタイプです。
将来市場金利が上昇した場合でも返済終了まで金利が固定になります。
金利の変動がないため、毎月の返済額や総返済額が変わらず返済計画も立てやすくなるというメリットがあります。
変動金利型は、返済中でも市場金利に合わせて変動するタイプです。
金利は半年ごとに見直され、5年に一度返済額が変更になります。
固定金利期間選択型は、一定期間の金利が固定されるタイプです。
固定金利期間終了後は、変動金利に移行するタイプや、引き続き固定金利を選べるタイプもあります。
期間終了時にメリットがある方を選ぶと良いでしょう。
夫婦共有名義とした場合の住宅ローンの選び方
現代の日本では共働きの夫婦が増えています。
そのため、夫婦共有名義でローンを契約するケースも増えており、住宅ローンの選択肢が広がってきました。
夫婦共有名義で組む住宅ローンには、連帯債務型と、ペアローン型という2種類があります。
連帯債務型は、夫婦の収入を合算して住宅ローンを契約する方法です。
片方の収入では希望の借入額に達しない場合、片方が契約者、もう片方が連帯保証人となり、収入を合算して契約ができます。
借り入れ可能額を増やすことができ、事務手数料などの諸費用はローン1本分の金額で済むというメリットがあります。
ペアローン型は、夫婦がそれぞれ住宅ローンを組む方法です。
それぞれの収入に応じた額の借り入れが可能です。
また、住宅ローン減税も夫婦それぞれに適用されるというメリットがあります。
まとめ
今回は、住宅ローンの金利やメリットからの選び方についてご紹介しました。
借入先から決める選び方や、借り入れ時の金利状況から決める選び方など、さまざまな方法があります。
夫婦の収入によっても選び方の幅が広がります。
マイホームの購入時には、現在の金利や希望借り入れ額などをしっかりと把握して住宅ローンを選ぶと良いでしょう。
私たち株式会社さくら屋は、栃木県足利市を中心とした不動産購入・ローンの相談を承っております。
ご希望の際は、ぜひお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓