戸建て二世帯住宅の種類やメリット・減税制度についてご紹介
不動産購入を検討している方のなかには、親と一緒に住むために二世帯住宅を建設しようとお考えの方は多いのではないでしょうか。
二世帯住宅には種類がありそれぞれに特徴があることや、戸建てで建築するにあたって、建築費用を抑えられる減税制度があることなどをご存知ですか。
今回はそんな戸建て二世帯住宅についてお話をしていきます。
二世帯住宅の種類について
戸建てで二世帯住宅を建てる際には3つのタイプがあります。
完全同居型
通常の一戸建て住宅の中に二世帯が同居する形になり、お風呂やキッチンなども一緒に使うことになるので、どちらかというと二世帯が同居をしているような形になります。
通常の一戸建てを建てる場合と費用は変わらず、将来的に一世帯になった場合でもそのまま使い続けることができます。
部分共用型
玄関のみ共用で、1階部分と2階部分で居住スペースを分けるタイプになります。
1階と2階それぞれにお風呂やキッチンを設置することが多く、同居ではないもののお互いの距離が近く自由に往来可能で建築費用も完全分離型よりも抑えられる形です。
完全分離型
玄関をそれぞれ別に設け、階層やメゾネットのように各棟に分かれて生活をする同居というよりは隣同士に住むようなタイプになります。
水道光熱費なども完全に分けることができ、将来一世帯になった場合でも片方を賃貸物件として貸し出すことも可能です。
二世帯住宅のメリットとは
二世帯住宅のメリットとしては以下のようなものが挙げられます。
●子育てや家事を協力し合える
●親子世帯の距離が近くなり、親世帯に何かあった場合でも対処がしやすい
●税金面での軽減措置がある
全体的なメリットとしては、日々の暮らしに安心感が増えるということが大きなポイントになります。
二世帯住宅で活用できる減税制度とは
不動産所得税の軽減措置
二世帯住宅の床面積が50㎡以上240㎡の場合、住宅価格から1,200万円控除され、控除後の住宅価格に税率3%を掛けたものが税額になります。
固定資産税の軽減措置
二世帯住宅は各世帯の新築後5年間税額を1/2に軽減し、一戸の住宅につき土地が200㎡までの部分は課税標準額の1/6に軽減され、200㎡を超えると軽減率は1/3になります。
登録免許税の軽減措置
二世帯住宅は各世帯ともに税率が0.15%に減税されます。
まとめ
戸建て二世帯住宅には「完全同居型」「部分共用型」「完全分離型」の3つのタイプがあり、それぞれに特徴があります。
また、タイプによって建築費用にも大きく差が出る形になります。
二世帯住宅を戸建てで建てる際には減税制度もうまく活用し、生活スタイルに合ったタイプを選ぶようにしましょう。
私たち株式会社さくら屋は、栃木県足利市を中心とした不動産購入を承っております。
ご希望の際は、ぜひお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓